3分でわかるコレステロールとは?

悪者のイメージの強いコレステロール。その正体は何なのでしょうか?
意外と知られていないコレステロールの重要な役割や、LDLとHDLの違い、コレステロール値を上げない生活術について解説します。

そもそもコレステロールってなに?

私たち人間にとって、コレステロールは必要なの?

「コレステロール」というと、「悪者」「体に悪い」というイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。そんなコレステロールですが、実は私たちの体にとってなくてはならない大切な成分なのです。

コレステロールは、「脂質(あぶら)」の一種で、私たちの体内には、常時100〜150gのコレステロールが蓄えられています。脂質には、コレステロールのほか、中性脂肪、リン脂質、脂肪酸などがあり、それぞれ血液に乗って、必要な部位に届けられます。なかでもコレステロールは、全身の細胞膜やステロイドホルモン(男性ホルモンや女性ホルモン、副腎皮質ホルモンなど)、胆汁酸(脂質の消化・吸収を助ける物質)などの材料として、重要な役割を果たしています。

脂質の役割

悪玉コレステロールの増加は動脈硬化の大きな原因。しかし、悪玉コレステロールに好ましくない影響をおよぼす、間接的な危険因子がたくさん存在します。

コレステロール
細胞膜の主成分、ステロイドホルモン(男性ホルモン、女性ホルモン、副腎皮質ホルモンなど)の材料、胆汁の原料となる。

中性脂肪
エネルギー源として、内臓や皮下に蓄えられる。クッションや断熱材の役割も果たす。

リン脂質
コレステロールとともに、細胞膜の原料になる。

遊離脂肪酸
中性脂肪から分解され血液中に放出され、エネルギー源になる。

LDL・HDLの正体は?

LDL・HDLはコレステロールを運ぶ”乗り物”

コレステロールといえば、よく「LDLコレステロール」「HDLコレステロール」という言葉を耳にすると思いますが、このLDL、HDLとは、いったい何なのでしょう。

コレステロールは脂質(あぶら)なので、水には溶けません。つまり、コレステロールそのままでは血液に溶けて全身に行き渡ることができません。そこで、コレステロールや中性脂肪は、特殊なたんぱく質やリン脂質(リン酸を持つ複合脂質の総称)に包まれたカプセルのような乗り物の中に入って、血液に溶け込み、全身に運ばれていきます。このカプセル状の物質を「リポたんぱく」といいます。

リポたんぱくは、その比重や大きさによって、何種類かに分けられます。LDLやHDLもこのリポたんぱくの一種で、LDLの中に入っているコレステロールをLDLコレステロール、HDLの中に入っているコレステロールをHDLコレステロールといいます。

LDLとHDLの役割の違い

LDLは、主に肝臓でつくられたコレステロールを全身に運ぶ、いわば「運送トラック」のような役割を果たしています。一方、HDLは、余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す「清掃トラック」の役割を果たしています。どちらも大切な栄養素であるコレステロールを、滞りなく全身に行き渡らせるための重要な役割を担っているのです。

なぜコレステロール値が問題になるの?

コレステロール値は、動脈硬化の進展と大きく関係している

体内のコレステロールの量は、LDLによる供給とHDLによる回収のバランスで成り立っています。しかし、食事や体質などによって、LDLコレステロールが増えすぎたり、余分なコレステロールを回収するHDLコレステロールが少なすぎたりすると、コレステロールのバランスが崩れ、血管内にコレステロールが蓄積して、血管を傷つけたり、血管の内側を狭める原因となります。

LDLコレステロールが「悪玉コレステロール」、HDLコレステロールが「善玉コレステロール」と呼ばれるのは、こうした働きによるものです。

LDLコレステロールは血管の壁に入り込む性質をもっています。LDLコレステロールが蓄積すると血管の壁にコブ(プラーク)ができ、血管の内側はどんどん狭くなっていきます。

このようにして血管が硬く、もろくなった状態を動脈硬化と呼び、進行すると、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった重大な病気を引き起こしてしまいます。

詳しくは「3分でわかる動脈硬化とは?」をご覧ください。

コレステロール値が基準値を超えていれば「脂質異常症」

このように、血液中のLDLコレステロールが多くなりすぎた状態、または、HDLコレステロールが少なくなりすぎた状態は、動脈硬化のサインといえます。また、コレステロールと同じく脂質のひとつである中性脂肪(トリグリセライド:TG)も、多すぎると動脈硬化のリスクを高めるといわれています。

コレステロールや中性脂肪の値は、血液検査を受ければ簡単に知ることができます。血液検査の項目にある「LDL」「HDL」「TG」という略語が、これらのことです。

日本動脈硬化学会では、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪などの基準値を定めており、いずれかひとつでも基準値から外れていると「脂質異常症」と診断されます。とくに、LDLコレステロールと中性脂肪の両方が高い人は、動脈硬化のリスクが高いといわれていますので、健康診断や血液検査の結果をよく見てみましょう。

また、近年では、すべての種類のコレステロールの合計値である総コレステロール値から、HDLコレステロールの値を引いた「Non-HDLコレステロール」の値が、動脈硬化のリスク判定に用いられるようになっています。

脂質異常症の診断基準(空腹時に採血したデータを使います)

  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)・・・140mg/dL以上
  • HDLコレステロール(善玉コレステロール)・・・40mg/dL未満
  • トリグリセライド(中性脂肪)・・・150mg/dL以上
  • Non-HDLコレステロール*・・・170 mg/dL以上

*Non-HDLコレステロール=総コレステロール-HDLコレステロール
(日本動脈硬化学会『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版』)

コレステロール値を改善するには?

コレステロール値が高くなる原因として、遺伝などの体質のほか、閉経後の女性は、女性ホルモンの減少に伴って、コレステロール値が高くなりやすいといわれています。これらは自分ではどうすることもできませんので、基準値を超えていたら、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

一方、食事や運動などの生活習慣が影響している場合は、今日からでも改善することができます。食生活や運動習慣を見直し、タバコを吸っている人は禁煙に努めましょう。

なぜタバコがいけないの?

タバコの煙に含まれる一酸化炭素とニコチンは、LDLコレステロールを増加させることが知られています。ニコチンは、肝臓に中性脂肪の合成を促すほか、LDLコレステロールを増加させ、HDLコレステロールを減らす作用もあります。一酸化炭素は体内で「活性酸素」を増やします。その結果、LDLコレステロールが酸化して、血管の壁に入りやすくなります。

コレステロールを上げないための食事のポイント

食物中に含まれるコレステロールは、血中コレステロールを上昇させます。卵、魚卵、レバー、内臓ごと食べられる小魚など、コレステロールを多く含む食品は、できるだけ減らすようにしましょう。

また、肉の脂身やバターなどに多く含まれている「飽和脂肪酸」は、コレステロールをさらに上昇させることが知られています。飽和脂肪酸を多く含む食品を避け、不飽和脂肪酸を積極的にとるように心がけましょう。

すでに、コレステロール値の異常が指摘されている人は、以下のことに注意しながら、生活習慣を見直してみましょう。

LDLコレステロールが高い人
コレステロールや飽和脂肪酸の多い食品を控える
トランス脂肪酸を含む菓子類(マーガリン、クッキーなど)、インスタント食品を控える
食物繊維(海藻、豆類、きのこ類など)を積極的にとる

HDLコレステロールが低い人
食事では、バランスのよい食事を心がける
食事以外の生活習慣が影響していることが多いので、運動や減量、禁煙を心がける

中性脂肪が高い人
甘いお菓子やジュース、アルコールを控える
トランス脂肪酸を含む食品を控える
不飽和脂肪酸の多い青魚(イワシやサバなど)を積極的に食べるようにする

運動を無理なく効果的に行いましょう

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を1日30分以上、あるいは1週間で2時間以上行うと効果的です。筋力トレーニングも役立ちます。運動する時間がない人や苦手な人は、普段の生活のなかで積極的に体を使う工夫をするとよいでしょう。

まずは、できるところから改善しましょう。「タイプ別血管しなやか生活」もご覧ください。