こんな方におすすめ
アルコールが大好き
付き合いで酒を飲む機会が多い
自他ともに認める宴会部長だ

お酒はほどほどなら良い効果
ビール1本、水割り2杯程度に
適量のアルコールは、「悪玉コレステロール」を減らし、動脈硬化予防に効果があるといわれています。ただし、飲みすぎると、高血圧や肝臓の中性脂肪を増やす原因になります。

上記は日本で40~79歳の男女約11万人を9~11年間調査した結果。
(Lin Y et al. Ann Epidemiol,2005)
一日のアルコール摂取量は、25g以下が目安です。下表は、アルコールの濃度から量を計算した表。ビールなら大瓶1本、ウィスキーなら水割りでもロックでも2杯くらいが適量です。
なお、お酒の中でも赤ワインのポリフェノールには「抗酸化作用」があり、動脈硬化予防に効果があるといわれています。血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が、酸化されるのを抑制します(動脈硬化の詳しいメカニズムはこちら)。もちろん、飲み過ぎは良くないので適量は守ってください。
1日に飲んで良い酒量の目安(アルコール25g)
お酒の種類 | 1日に飲む適量 |
---|---|
赤ワイン | 260ml |
白ワイン | 270ml |
ロゼワイン | 290ml |
日本酒 | 200ml |
ビール | 675ml |
焼酎 | 120ml |
ウィスキー | 70ml |
ブランデー | 70ml |

おつまみにも気を付けて
お酒を飲んでいると、唐揚げやいかの塩辛など、油や塩分の多いものを食べたくなります。アルコールの量だけでなく、おつまみにも気を付けなければいけません。揚げ物より、焼鳥やローストビーフなど、焼いたおつまみは、脂質やカロリーが低く、おすすめです。同じく、マヨネーズを使ったポテトサラダなどより定番の枝豆を、魚ならフライよりお刺身をつまむと良いでしょう。ワインに良く合うチーズは高脂質・高カロリーなので、食べ過ぎないようオリーブやピクルスを合わせていただくのが◎。