それぞれの質問にYESまたはNOをクリックしてお答えください。
コレステロールの成分は?
コレステロールはたんぱく質の一種である。
- YES
- NO
正解!
不正解...
正解はNOです。
問題に戻る
コレステロールの役割は?
コレステロールには細胞膜やホルモンの材料となるなど大切な役割がある。
- YES
- NO
正解!
不正解...
正解はYESです。
コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁酸などをつくる大切な栄養素です。
➡大切な栄養素だけれど増えすぎが問題になります。
問題に戻る
血液中のコレステロールは少ないほどいい?
血液中のコレステロールは少なければ少ないほど好ましい。
- YES
- NO
正解!
不正解...
正解はNOです。
コレステロールは人体に必要な栄養素ですので、一定量は必要です。ただし、増えすぎると動脈硬化を起こすことになります。
問題に戻る
中性脂肪とコレステロール値の関係は?
血液中において、中性脂肪が増えてもコレステロール値には特に影響しない。
- YES
- NO
正解!
不正解...
正解はNOです。
中性脂肪が増えるとコレステロール値も増え、動脈硬化リスクが高まります。
問題に戻る
nonHDLコレステロールって何?
血液検査にあるnonHDLコレステロールは、LDLコレステロールのことと考えてよい。
- YES
- NO
正解!
不正解...
正解はNOです。
総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いたもので、LDLコレステロールのほかLDLよりも小さいスモールデンスLDLやレムナントなどを含み、動脈硬化のリスク因子としては精度が高いと考えられています。
問題に戻る
コレステロール値は薬で下がる?
血液中のコレステロール値は薬で下げられる。
- YES
- NO
正解!
不正解...
正解はYESです。
コレステロール値を下げる薬があります。ただし、薬は最後の手段です。まずは生活習慣の改善を。
問題に戻る
遺伝はコレステロール値に影響を与える?
生まれつきコレステロール値が高いという人がいる。
- YES
- NO
正解!
不正解...
正解はYESです。
遺伝により生まれつきコレステロール値の高い家族性コレステロール血症という病気があります。
問題に戻る
コレステロールは脂質の一種です。