動脈硬化

過去の質問と回答

New プラークは食事に注意したり運動したりすれば小さくなるの  
女性 60代
Q.職場の健康診断でLDLコレステロール値が154mgとなったため、循環器科を受診して頸動脈エコー検査を受けました。結果は1.9mmのプラークができているとのこと。できたプラークは食事に注意したり運動したりすれば小さくなっていくのでしょうか。

A. 一般的に一度できたプラークが縮小することはまれです。食事に注意し、運動をしたりすることはプラークを小さくするためではなくLDLコレステロールを下げるために大切なことです。ぜひとも続けてください。そして1年に1回くらい、プラークが大きくなっていないか、調べてもらうことをおすすめします。

動脈硬化の状態にある血管は元に戻せる?  
男性 40代
Q.健康診断で頸動脈エコー検査を受けたところ、右頸動脈、左頸動脈とも軽度の動脈硬化があるということでした。動脈硬化の状態にある血管を元どおりに戻すことはできるのでしょうか?

A. プラークは頸動脈エコー検査の指標であるIMTが1.1mm以上のものを指します。残念ながらできてしまったプラークを元どおりにすることはきわめて困難です。まずはその原因(高コレステロール血症、糖尿病、高血圧などの危険因子)が何であるかを突き止めて、その原因を除去することで、より悪化することは防げると思います。主治医の先生にプラークのこと、危険因子のことをよくご相談ください。

胸部レントゲンで動脈硬化がわかるの?  
女性 50代
Q.会社の健康診断で胸部レントゲン写真を見た医師に動脈硬化が気になると言われました。胸部レントゲン写真から動脈硬化がわかるのですか?

A. 動脈硬化によって硬くなった血管が石灰化を起こした部分は、胸部レントゲンにも写るため、そのように指摘されたのではないかと思います。胸部レントゲン以外では、「頸動脈エコー検査」で動脈硬化の程度が分かりますので、一度、頸動脈エコー検査を受けてみてはいかがでしょうか。動脈硬化は、LDLコレステロールが(いわゆる悪玉コレステロール)高いだけでなく、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が低くても進みますし、そのほかにもさまざまな要因が関係していることがあります。女性では50歳を過ぎると女性ホルモンの関係上、血圧やコレステロールも自然に上がってきますので、いまのうちに、動脈硬化を進めている原因は何か、きちんと調べてもらうとよいでしょう。

動脈硬化は心臓病や脳卒中以外の引き金にもなる?  
男性 50代
Q. コレステロールが少し高めです。動脈硬化が進むと心臓病や脳卒中になるといわれますが、それ以外に気をつけなければいけない病気はありますか?

A. 動脈硬化が進むと、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、閉塞性下肢動脈硬化症などが起こることはよく知られています。このほかに、よくみられるのが、大動脈に動脈硬化が起こり、コブのように膨らんだ状態になる「大動脈瘤(りゅう)」です。コブが破裂すると、激痛が起こり、命の危険もあります。同じく、動脈硬化によって大動脈の内壁がはがれる「大動脈解離(かいり)」も激しい痛みや命の危険を伴います。
また、腎臓に血液を送っている腎動脈が動脈硬化を起こすと、「腎動脈狭窄(きょうさく)症」になります。腎動脈狭窄症になると血圧が上がったり、慢性腎臓病(CKD)から腎不全を起こすこともあります。 大動脈瘤も腎動脈狭窄症も初期にはほとんど症状がなく、症状が進行してから見つかることが多いため、コレステロールが高い場合は、定期的に検査を受けることをおすすめします。

プラークは急に大きくなるの?  
女性 50代
Q. 頸動脈エコー検査で、プラークが見つかりました。昨年まで毎年、検査では所見なしでしたが、プラークは1年で急に大きくなるのでしょうか?また、すぐに治療が必要でしょうか?

A. 頸動脈エコー検査では、1.1mm以上がプラークと診断されます。したがって、昨年までは、1.1㎜未満で指摘されなかった可能性もありますし、1年で急に大きくなったことも考えられます。女性の場合、プラークが認められないとコレステロールの治療は見合わせることもありますが、メタボリックシンドロームやLDLコレステロールが高い場合は、厳格な治療を受けていただくことをおすすめします。

血管年齢が実際の年齢より30歳も高いのですが…  
男性 40代
Q. 会社の健康イベントで、血管年齢を測定したのですが、実年齢より30歳も上という、とても高い数値が出ました。何が原因でしょうか? また、詳しく調べてもらうには、何科を受診するのがよいでしょうか?

A. 血管年齢は、脈波伝播速度(PWV)か心臓足首血管指数(CAVI)という検査で測られたのではないかと思います。動脈硬化が起こり、進んでいくと、血管のしなやかさが失われ、硬くなっていきます。PWVやCAVIは、脈波の伝わり方によって、動脈硬化の程度を数値化することができ、この値をもとに血管年齢が推計されます。 実際の年齢より高い血管年齢が出て、びっくりされる方がよくいらっしゃいますが、血管年齢を押し上げる要因として、高血圧や喫煙といった動脈硬化を進める危険因子が関与していることが多く、その治療が必要であるとされています。 とくに、血圧に関しては「仮面高血圧」といって、昼間は高くはないのですが、起床時に高血圧を示す方がいらっしゃいますので、一度、家庭血圧を測定してみてください。 治療法や治療期間に関しては、原因にもよって異なりますので、まずは、循環器内科を受診されてみるのがよろしいと思います。

耳鳴りと動脈硬化は、関係あるの?  
女性 70代
Q. 最近、耳鳴りがするようになりました。動脈硬化の前兆ではないかといわれたのですが、何科に相談すればよいでしょうか?

A. 耳鳴りは、多くの場合、軽度の難聴から発することが知られていますので、まずは耳鼻科で聴力検査をしてもらうことが先決だと思います。 まれに、脳に異常があることが原因で、耳鳴りがすることもありますので、耳鼻科の先生と相談のうえ、脳のMRI(磁気共鳴画像)検査などを行って、チェックするのもよいかもしれません。

座りっぱなしだと、動脈硬化が早まる?  
男性 50代
Q. 会社でデスクワークが中心なので、一日中座りっぱなしです。動脈硬化の原因になりますか?

A. 通勤の電車や車、職場でのデスクワーク、またテレビやパソコン使用時など、座り続けている時間が長ければ長いほど、血流が悪くなり、動脈硬化や心血管疾患のリスクが高まるといわれています。30分から1時間に一度は立ち上がって、ストレッチを行ったり、少し歩いたりするとよいでしょう。会社では、エレベーターではなく階段を使う、あえて遠いトイレに行く、家では、テレビのリモコンは遠くに置く、近い距離は車でなく歩くなど、ふだんから意識的に体を動かすことが大切です。座っている状態でも、こまめに足首を回したり、つま先やかかとを上下に動かすように心がけましょう。 身体活動には、運動と生活活動があり、日常の生活活動で消費されるエネルギーのことを非運動性活動熱産生(Non- Exercise Activity Thermogenesis:NEAT)といいます。NEATは、肥満解消や動脈硬化の進展抑制に有効というデータもあります。

おなかの動脈硬化、何が原因?  
女性 50代
Q. 腹部のCTを撮ったところ、動脈硬化がかなり進んでいるといわれました。血圧も高く、上の血圧が160~168㎜Hgある状態で、降圧薬を飲んでいます。日常生活では、どんなことに気をつけたらよいでしょうか。

A. おなかのということは、腹部大動脈の動脈硬化が考えられます。
ここに動脈硬化を起こすいちばんの原因は、高血圧です。
収縮期血圧(上の血圧)値が160mmHg以上というのは問題ですので、主治医に相談して、もう少し厳格に血圧をコントロールする治療をしてもらうことが重要です。
ご自身でも塩分制限をはじめ、カリウムの多い野菜や果物の摂取などを心がけるようにしましょう。軽い運動も血圧を下げたり、動脈硬化の進行を遅らせるのに効果があります。

動脈硬化が早まる石灰沈着性の動脈硬化といわれたのですが  
男性 50代
Q.石灰沈着性の動脈硬化との診断を受けました。どんなことに気をつけたらよいでしょうか?

A. 年齢的にも、加齢現象として大動脈弁の石灰化が起ってくることがあります。なにも症状がないまま経過することが多いのですが、ときに弁の狭窄(きょうさく)や閉鎖不全を起こしたりする場合があります。定期的に診察を受けておくことが望ましいでしょう。

血管年齢が実際の年齢より高いのですが、血流との関係は?  
男性 30代
Q. 無料の血管年齢測定を受けたところ、40代と判定されました。もともと低体温、低血圧なので、血流が悪いからでしょうか? ふだんから食事などの生活習慣に気を配っていたつもりなのでショックです。

A. 10歳弱の数値の違いは、測定誤差あるいは自然な変動幅の範囲内にあるといってよく、それほど問題ないと思われます。また、血管年齢は血管の硬さを示す指標であり、血流とは関係がありません。血管の硬さは年齢のほかに、血管壁の緊張の度合いにも影響されるので、神経緊張の程度によっても常に変動しています。生活習慣にも注意されているとのことですので、あまり心配されないようにしてください。

低血圧だと動脈硬化や心臓病にならない?  
女性 50代
Q. 動脈硬化や心臓病の危険因子として、よく高血圧の話は聞きますが、低血圧の場合はどうなのでしょうか?

A. 高血圧が問題になるのは、高血圧が直接的に心臓への負荷となって酸素消費量を高める、間接的には動脈硬化を促進させる、という理由からです。低血圧は直接的には冠灌流圧(冠状動脈に血液を流すための圧力)を低下させることになりますが、心筋の酸素需要も低下するため、問題になることはありません。ただし、飲んでいる薬のために血圧が下がりすぎるようであれば、脳貧血の原因になる場合もあります。何かの薬の影響で、血圧が低いときは、担当医によく伺ってください。

動脈硬化はどの程度進んでいるのか?  
男性 60代
Q. 健康診断で、HDLコレステロール41mg/dL、LDLコレステロール109mg/dLという数値が出ましたが、動脈硬化としてはどの程度でしょうか?また、精密検査も必要でしょうか?

A. コレステロール値が好ましくないといわれるのは、LDLコレステロールが140mg/dL以上、HDLコレステロールが40mg/dL未満、中性脂肪(トリグリセライド)が150mg/dL以上の場合ですので、コレステロールに関しては問題はありません。これだけでは、必ずしも精密検査が必要とはいえませんが、健康であることを確かめるためであれば、受けておくのもよろしいでしょう。

足がしびれるのは動脈硬化が原因?  
男性 70代
Q.足の裏と足の指先がしびれたようにジンジンします。足首やふくらはぎは痛くはありません。動脈硬化でしょうか?

A. 下肢の異常感覚は動脈硬化による血流障害の可能性がないわけではありませんが、70代くらいの方で多いのは、腰椎(ようつい)障害による神経圧迫症状です。糖尿病性神経障害でも足の裏などがジンジンする場合がありますので、かかりつけ医の先生に相談してみてください。

動脈硬化は何科を受診すればいいの?  
女性 40代
Q. 動脈硬化は何科を受診すればよいのですか?また、動脈硬化かどうか手軽に調べてもらう方法はあるのでしょうか?

A. 内科のなかでも、糖尿病や脂質異常症などを扱っている内科を受診されるのがよろしいと思います。
実際に動脈硬化を起こしているかどうかを調べるには、「頸動脈エコー」という検査がもっとも簡便な方法です。頸動脈エコー検査では、頸動脈のつまり(血管の狭窄〈狭窄〉の程度)や動脈硬化の程度を、視覚的に詳しく調べることができ、脳梗塞の危険性を評価することもできます。被曝や痛みなどの心配もありませんし、10数分から20分程度横になっているだけなので、身体的な負担もほとんどありません。

「動脈硬化かも」といわれたら  
男性 20代
Q.健康診断で動脈硬化症の疑いがあると診断されたのですが、病院に行ったほうがよいでしょうか?どのような行動をすべきか教えてください。

A. 通常の健康診断で動脈硬化自体が検討されることは少ないのですが、
①心電図に異常が認められる。
②胸部X線検査で異常が認められる。
③眼底検査で異常が認められる。
④動脈硬化を起こす危険因子(脂質異常症、高血圧、糖尿病など)が認められる。
などが可能性として考えられます。
①、②であれば、内科の医師に相談いただき、再度心電図や胸部X線の検査を受ける必要があります。また、③であれば、眼科で詳細な眼底写真を撮ってもらうことになると思います。いちばん可能性が高いのは④ですが、LDLコレステロールが高い、血圧が高い、血糖値もしくはHbA1cが高いというような状況だと思います。この場合は空腹状態で内科を受診し、再チェックすることをおすすめします。
若いからといって、間違っても動脈硬化によいといわれる運動や食事、サプリメントなどに走らずに、内科の医師に相談して、今のうちから今後の方針を決めていただくことが大切です。

足が冷えるのは動脈硬化の症状?  
女性 60代
Q.以前より、足の冷えがひどくなったような気がします。動脈硬化が関係しているのでしょうか?

A. 動脈硬化は初期には自覚症状がほとんどありませんが、かなり進行すると血行障害が起こり、手や足にしびれや痛みなどの症状が現れたり、冷えを感じたりすることもあります。さらに、下肢の症状は、動脈硬化以外の病気が隠れている可能性もありますので、大したことないと放置せず、かかりつけ医に相談してください。

ふくらはぎの痛みは動脈硬化が原因?  
女性 50代
Q.足(ふくらはぎ)に痛みがあり、知人に動脈硬化では? と言われたのですが…

A. 間欠性跛行症(かんけつせいはこうしょう)という状態があります。長く歩いていると下肢が痛んで歩けなくなり、しばらく休むと痛みがとれて歩けるようになる、という状態です。これは脊椎管狭窄症(せきついかんきょうさくしょう)のときにもみられますが、下肢動脈の動脈硬化性閉塞症に特徴的な症状でもあります。これを予知するためには上肢動脈と下肢動脈の血圧差測定が役立ちます。
ご質問には「ふくらはぎの痛み」と書いてあります。「こむらがえり」といわれるふくらはぎの筋肉の痙攣(けいれん)でしょうか。こちらの場合は若い人でもよくみられます。スポーツ中に起こることがありますが、高齢者では就眠中によく起ります。疲労素が蓄積して筋痙攣を起こすためといわれています。疲労素産生が高まりすぎたり、歩かないので血流が停滞して疲労素がたまりやすくなって起こる場合がある、などと説明されています。

動脈硬化は何歳から進む?  
男性 20代
Q.動脈硬化になりやすい年齢ってあるのですか?

A. 動脈硬化は年齢を重なるとともに、進行していきます。動脈硬化が起こり始めるのは20代からといわれています。

動脈硬化は何科に相談?  
女性 20代
Q.動脈硬化って病院の何科に行けば診断できますか? 心配なので一度診てもらいたいです。

A. 動脈硬化の診断、治療は循環器内科で担当しています。動脈硬化が進行して臓器病変を伴うようになると、病気の内容によっては、神経内科や血管外科などを受診するようになることがあります。

動脈硬化の進行はどうしたら防げるの?  
女性 50代
Q.夫ともども動脈硬化が気になっています。動脈硬化の進行はどのようにすれば防げるのでしょうか?

A. 動脈硬化の進行にかかわる要因として、第一に克服できない絶対的な要因があります。加齢という年齢の要素、男性であること、女性では閉経期以後となったとき、家族に既往歴(遺伝子要因)があるとき、などです。
第二に、医療上の注意や薬物の使用によって、克服できる要因があります。高血圧、糖尿病、血液の脂質異常症などです。
第三には、日常生活の工夫だけでも克服できる要因があります。肥満、食事の偏り、運動不足、喫煙などです。
動かすことのできない要因をもった人たちほど、調整可能な第二、第三の要因の管理が大事になってきます。

メタボと動脈硬化、関係はある?  
男性 50代
Q.メタボは動脈硬化と、どのような関係があるのでしょうか? 30代から太り始め、健康診断でメタボ症候群と指摘されました。

A.メタボリック症候群というのは、肥満があって、高血圧あるいは高血糖、高脂血症のなかのいずれかの2つを伴っている状態をいいます。この状態では動脈硬化が進行しやすいことが知られています。
メタボ症候群の中心になるのが肥満であり、腹囲が男性では85cm、女性では90cm以上の場合を肥満ということになっています。体重でいうならば、身長と体重から計算されたBMI, body mass indexが25を超ええるときとなっています。
BMIは「体重kg÷(身長 m×身長 m)」で計算される数値です。肥満があると、高血圧や高血糖、脂質異常症が合併することが多いためで、肥満だけではメタボ症候群とはいいません。しかし、肥満があるだけでも動脈硬化が進みやすいといわれていますので、ご注意ください。

血液検査で動脈硬化がわかる?  
女性 50代
Q.自分が動脈硬化かどうか知りたい。血液検査でわかるのですか。

A. 動脈硬化とは血管の硬さと内腔の狭窄(きょうさく)の程度で判定されるのですが、このために起こってきた脳や心臓、腎臓の血流障害の程度もまた、参考にします。血液検査だけでは動脈硬化の程度、そのものを知ることはできません。しかし、血液検査では動脈硬化の危険因子や、その結果、起こってきた臓器障害の程度を判定することができます。
体表面で触れることができる動脈には手首、頸部、腹部、大腿の付け根部分、こめかみ、足首などの動脈があります。そこで、まずは、これを直接に指で触れて硬さを評価します。検眼鏡による眼底動脈の観察も動脈硬化度を直接に観察しようとするものです。しかし、これらの場合の評価は主観的で、定量的ではなく、他の人と比較することは困難です。そこで、これらの部位で超音波エコー検査を行って血管壁を直接に観察することも行われています。
脈波伝達速度の計測、あるいはマンシェットで潰した動脈が再び開くまでの再開通時間を測定するなどといった方法も用いられます。脈波伝達速度測定は動脈硬化が起こると血管が硬くなり、脈波伝達速度が速くなることを利用した検査であり、動脈硬化度を数値で知ることができることから重宝されています。
血管内皮機能検査も注目されています。これは、いったんマンシェットで潰した腕動脈が再び拡張したときの血管径を超音波で計測して、動脈が最大限に拡張できる程度を調べる検査です。