心臓の筋肉(心筋)に酸素を供給している冠動脈が何かの原因で狭くなり、心筋に送り込まれる血液が不足して、心臓が酸素不足に陥る病気です。胸痛発作といわれる痛みや前胸部の圧迫感、締め付け感などの症状が起こります。多くの場合、冠動脈の動脈硬化に伴う血流障害が原因ですが、冠動脈が痙攣(けいれん)しながら収縮を起こして縮んでしまう攣縮(れんしゅく)が原因で起こることもあります。
狭心症には、運動時など心臓に負担がかかったときだけ症状が出る「労作性狭心症」と、睡眠中や安静時にも発作が起こる「安静狭心症」があります。また、冠動脈がいまにも完全に詰まって心筋梗塞に移行しそうな危険な状態のものを「不安定狭心症」と呼びます。
狭心症(きょうしんしょう)
-
用語集
- ABI〈足関節上腕血圧比(あしかんせつじょうわんけつあつひ)〉
- EPA〈エイコサペンタエン酸〉
- 栄養成分表示(えいようせいぶんひょうじ)〈栄養表示(えいようひょうじ)〉
- エコー(超音波)検査
- カリウム
- 加熱式たばこ(かねつしきたばこ)
- カテーテルアブレーション〈経皮的カテーテル心筋焼灼術〉
- エゼチミブ〈小腸コレステロールトランスポーター阻害薬〉
- 家族性高コレステロール血症 〈FH〉
- 活性酸素(かっせいさんそ)
- 冠動脈(かんどうみゃく)
- 狭心症(きょうしんしょう)
- 冠動脈疾患(かんどうみゃくしっかん)
- 虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)
- 経皮的冠動脈形成術(けいひてきかんどうみゃくけいせいじゅつ)〈PCI〉
- 頸動脈エコー検査
- 血圧サージ
- 血管内腔(けっかんないくう)
- FMD 〈血管内皮機能(けっかんないひきのう)〉
- 血小板(けっしょうばん)
- 血栓(けっせん)
- 血糖値(けっとうち)
- 健康寿命(けんこうじゅみょう)
- 高LDLコレステロール血症
- 高血圧(こうけつあつ)
- 脂質異常症(ししついじょうしょう) 〈高脂血症(こうしけっしょう)〉
- 高中性脂肪血症(こうちゅうせいしぼうけっしょう)
- コレステロール
- 歯周病(ししゅうびょう)
- 粥腫(じゅくしゅ)
- 受動喫煙(じゅどうきつえん)
- 植物性脂肪(しょくぶつせいしぼう)
- 食物繊維(しょくもつせんい)
- 心筋梗塞(しんきんこうそく)
- 心筋症(しんきんしょう)
- 心不全(しんふぜん)
- 心的外傷後ストレス障害(しんてきがいしょうごすとれすしょうがい)〈PTSD〉
- CAVI 〈心臓足首血管指数(しんぞうあしくびけっかんしすう)〉
- 心房細動(しんぼうさいどう)
- スタチン 〈HMG-CoA還元酵素阻害薬〉
- 生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)
- 大動脈(だいどうみゃく)
- 大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)
- 中性脂肪(ちゅうせいしぼう) 〈トリグリセライド〉
- 電子たばこ(でんしたばこ)
- 低HDLコレステロール血症
- 特定保健用食品(とくていほけんようしょくひん) 〈トクホ〉
- DHA 〈ドコサヘキサエン酸〉
- トランス脂肪酸
- 動物性脂肪(どうぶつせいしぼう)