人間の消化酵素では消化されずに小腸を通過して大腸まで達する、食品成分の総称です。定義からも明らかなように、栄養素ではありません。従来は、消化されず役に立たないものとされてきましたが、便秘の予防をはじめとする整腸作用、血糖値上昇の抑制、 血液中のコレステロールの低下など、さまざまな有用性が明らかとなっています。しかし、現在、ほとんどの日本人は不足気味といわれ、厚生労働省は、日本人の食事摂取基準として食物繊維の目標量を成人(18~64歳)の場合、男性では1日21g以上に、女性では1日18g以上に設定し、積極的に摂取することを推奨しています。
果物や海藻類、こんにゃくなどに多く含まれている水溶性食物繊維(難消化性デキストリン)は、食後の血糖値の急激な上昇の抑制、コレステロールの吸収抑制作用などが報告されています。また、野菜や穀類、豆類等に含まれている不溶性食物繊維は、大腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、便秘を改善することが知られています。